移住先として高い人気を誇るマレーシア。ロングステイ財団の調査によると、マレーシアは15年連続で「日本人が移住したい国ナンバーワン」に君臨し続けています。なぜマレーシアが移住先として人気なのか。今回は、実際にマレーシアに移住をした海外移住アドバイザーのRUMIが、移住してみて知ったマレーシアの魅力を存分にお届けします。


【関連記事】クアラルンプールのコンドミニアムの魅力。賃貸・購入情報まで解説!

【関連記事】新たな救世主?!「S-MM2Hビザとは?」MM2Hと比較しました!

移住人気4カ国比較ガイド
東南アジアの人気4カ国をご紹介!
移住人気4カ国比較ガイド
・ビザの種類や取得条件がわかる ・各国の生活コストを徹底比較!
30秒以内に完了いたします。お気軽にお問い合わせください。
1 / 2
お名前
携帯電話番号※半角・ハイフンなしで入力
メールアドレス※半角で入力
次のステップへ




有名人の移住でも話題、15年連続「移住したい国トップ」に輝いたマレーシア

2024年2月に、ロングステイ財団が恒例の「ロングステイ希望国・地域2023」を発表しました。新型コロナウイルスが発生した2019年〜2022年に休止していた本企画ですが、2024年に再開しました。

結果は、マレーシアが堂々の1位を堅持しました。これで15年連続(2019年〜2022年は休止)のトップ君臨となります。マレーシアに住む日本人の数も増加の一途をたどっており、2023年時点で約2万人です。(「海外在留邦人数調査統計」より)。定年退職後のシニア層、場所を問わず働けるフリーランス、子どもに国際感覚を身につけさせたい子育て世代など、さまざまな属性の人たちから今、移住先として選ばれている国がマレーシアなのです。

「ロングステイ財団調べ『ロングステイ希望国・地域2023』」参照   図:日本人が移住したい国ナンバーワンの推移

最近では、マレーシアに移住した有名芸能人が、日本のテレビで紹介され、その豪華な生活ぶりが話題にもなりました。人気YouTuberもマレーシアに滞在し、この国の生活を紹介したことから、より一層注目を集めています。

関連記事:海外移住におすすめの国5選!メリット・デメリットや失敗しない方法は?




マレーシアに移住してわかった8つの魅力

今、関心を集めるマレーシアですが、日本人にとって、どんなところが魅力なのでしょうか。ここからは、実際に住んでみて分かったマレーシアの魅力を、実体験とともに紹介します。

・物価が安い

・住環境が良い

・治安が比較的良い

・英語が通じる

・のんびりと暮らせる

・食べ物が美味しい

・グローバルな教育環境が整っている

・マレーシア人は親日的

1.物価が安い

アジア諸国に移住する場合、もっとも期待するのが「物価の安さ」ではないでしょうか。結論から言うと、マレーシアの物価は日本の1/2~1/3 程度と非常に安いです。


たとえば、食費はローカルレストランであれば、300円ほどで十分に食べられます。


住居費については、マレーシアのコンドミニアムはプールやジム併設が一般的です。共用施設の充実度が、日本とは大きく異なります。価格だけ比較すると、日本の2LDKの相場とそれほど変わらないかもしれませんが、プール・ジムつきで月4~10万円は、安いと感じるはずです。


Numbeoによると、マレーシアの物価は以下のように低い水準です:賃料含む生活費が日本より約36 %安く、レストラン価格は約25 %安くなっています。また、中心部1ベッドルーム家賃は日本より約33 %安いです。さらに、クアラルンプールでは東京と比べて生活費全体が約42 %安く、家賃に至っては50 %以上安いという数値も出ています 。

(出典:Numbeo「Cost of Living Comparison Japan vs Malaysia」

2.住環境が良い

住環境も満足のいくものです。マレーシアのコンドミニアムには、プール・ジム・公園・売店・テニスコートといった共用施設がついています。「運動不足だな…」と思ったら、コンドミニアム内のジムが利用できます。

子育て中の方なら、暑い日はコンドミニアム内のプールで安全に遊ばせることや、広い公園で思いっきり走り回らせることもできます。私自身2人の子どもがいるので、とても重宝していますね。それに、24時間警備員が見守っているので安心です。


また移動の面でも、先ほどご紹介したように、Grabが普及しているのでとても便利です。さらに、街中いたるところに高速Wifiが飛んでいるので、通信に困ることもありません。美容院やネイルショップにも高速Wifiが飛んでいるので、美容院でカラーをしてもらいながらノートパソコンで仕事をしたことも(笑)。こんな風に、マレーシアは非常に暮らしやすい国です。

関連記事:マレーシア不動産を購入する方法は?注意するべき規制や人気エリア

3.治安が比較的良い

マレーシアはアジア諸国の中で、かなり治安がよいほうです。暴動や凶悪犯罪も少なく、安全に暮らすことができます。KLの中でとくに安全だと言われているのが、高級住宅街で日本人も多く住む「Mont Kiara(モントキアラ)」周辺です。

【関連記事】モントキアラ:日本人に人気No.1の街/マレーシアエリアガイド

4.のんびりと暮らせる

マレーシアは常夏の気候で、それもあってか穏やかな人が多い印象。ですから、時間に追われることなくゆったりと暮らすことができます。ゴルフ大国を目指していることもあって、ゴルフ場がたくさんあります。価格も手頃なので、普段の生活にゴルフを取り入れることもできますね。
また、日本と比べて圧倒的に自然災害が少ないです。地震はまず起こりませんし、台風も来ません。自然災害の脅威にさらされていない珍しい国だといえます。それに、花粉も飛ばないので、日本で花粉に悩まされている人も、マレーシアなら年中快適に過ごせます。

5.食べ物が美味しい

マレーシアのローカルフードは、タイやベトナム料理に近い味で、ハーブとスパイスをベースとしたものが中心です。アジアン料理が好きな人なら口に合うでしょう。現地食を好んで食べている日本人もたくさんいます。
もしローカルフードが合わなくても、マレーシアは多民族国家なので、色んな国の食べ物が手軽に食べられます。とくに多いのが、中華料理、マレー料理、インド料理です。日本人の多く住むエリアでは、和食も食べることができます。色んな国の料理を、その日の気分によって選んで食べられるところは、マレーシアの魅力のひとつですね。

ちなみに、マレーシアは外食文化なので、日本のように自炊があたりまえではありません。たとえば、朝は近くのマーケットで揚げパン・豆乳を買ってすませる。昼はオフィスの近くのレストランで食べる。夜はフードコートやナイトマーケットで、ワイワイと食事を楽しむといったことも日常的です。最近は、UberEatsで取り寄せる人も増えていますね。

6.グローバルな教育環境が整っている

KLにはイギリス系・アメリカ系のインターナショナルスクールが数多く進出しています。授業料が欧米や日本より安いことから、親子留学先としても人気です。インターナショナルスクールは、マレーシアの主要都市なら、ほぼどこにでもあります。日本人学校があるのは、クアラルンプール・コタキナバル・ジョホールバル・ペナンです。

また多民族国家なので、マレー系、中華系、インド系など、さまざまな人種の子どもたちがいます。子どもに国際感覚を養わせるには、もってこいの国でしょう。マレーシアだと、小学校の段階で3カ国語・4カ国語使えるようになる子どもも少なくありません。

私の場合、子どもが未就学児なので、幼稚園(インターナショナルスクール)に通わせています。ひとり月3万円程度で、8時~17時まで預かってもらえるほか、送迎つきなので安心です。子どもたちの語学力も、順調に伸びていますね。

<関連記事>
マレーシア留学のプロが伝える、マレーシア教育移住の6つの魅力!
【留学コーディネーターが選ぶ!】おすすめのマレーシアのインターナショナルスクール5校!

7.マレーシア人は親日的

アウンコンサルティングが2017年に行った「アジア10カ国の親日度調査」によると、日本への好感度について「大好き」と回答したマレーシア人は66%、「好き」と回答したのは33%となっています。とても親日的な国であることが分かります。


実際に暮らしてみて感じるのは、みんな本当に親切だということ。英語が片言でも嫌な顔をされることはまずありません。多民族国家で宗教もたくさんあるので、外国人に対して非常に寛大。排他的な雰囲気は一切なく、そういった意味でも住みやすい場所です。


海外不動産の全てがわかる!海外不動産購入ガイド

・海外不動産を購入するまでの流れがわかる ・海外不動産がおすすめな理由は? ・海外不動産のメリット・デメリットは?

マレーシア移住のデメリットや注意すべきこと

最後にマレーシアに移住を決めた際に、注意すべき点について紹介していきます。

・天気が安定していない

・高い酒税が設けられている

・害虫が多い

・税金の免除申請を忘れないようにする

・日本のような健康保険制度はない

天気が安定していない

マレーシアは天気が安定しない点に注意しましょう。10月〜2月は雨季のシーズンで、1日中雨が続くことがあります。

また、3月〜9月頃までの乾季でもスコールと呼ばれる突発的なゲリラ豪雨が発生します。日本同様に海に囲まれている国で、1日中蒸し暑い日が続くので天候が気になる方は注意が必要です。

高い酒税が設けられている

お酒好きの方にとって、マレーシアは金銭的なデメリットを感じるかもしれません。イスラム国家のマレーシアでは、酒類に高額な税金が課せられています。

アルコール度数に応じて酒税が課せられるため、ウイスキーや日本酒といったお酒は高額になりやすいです。また、イスラム教徒が多く、お酒を飲む人自体が少ないこともあり、日本のようにどこでもお酒が飲めるわけではありません。

害虫が多い

高温多湿のマレーシアは、日本よりも害虫が発生しやすい環境です。清潔に保っていれば基本的に害虫が部屋に侵入することはありませんが、低層階に住んでいると害虫に出くわす機会が多くなります。

害虫対策としては、害虫駆除アイテムを購入することや、一部コンドミニアムで実施されているペストコントロールも活用してみてください。

税金の免除申請を忘れずに

海外移住する場合、役所で手続きをすれば、日本の健康保険料、住民税、年金などを免除することができます。ただし、日本から給与所得を得ている場合、所得税は日本に払い続けることになります。

本来、所得税は給与の10%程度ですが、何も手続きをせずに住民票を抹消すると、税率が20%になってしまいます。所得税の免除申請は、給与の支払者(会社など)が国税局に対して行うものなので、給与支払者への申請依頼を忘れないよう注意しましょう。

海外移住により日本で「非居住者(非居住者納税義務者)」となった場合、日本国内で生じた所得(国内源泉所得)、例えば給与・役員報酬などに対しては、日本で所得税の源泉徴収が行われます。

非居住者に対する源泉徴収税率は、国税(所得税+復興特別所得税を含め)で一律20.42%(=20% × 102.1%)とされています 。

これは「給与の10%では済まない」どころか、本来の居住者の累進課税よりも高く固定されるため、免除や軽減の手続きを怠ると大きな負担となります。

さらに、住民票を抹消(非居住者とされる)ことで、住民税(地方の住民税・都道府県民税+市町村民税)は基本的に課税対象外となります。

ただし、非居住者でも翌年1月1日時点で日本の自治体に登録が残っている場合、従前の住民税が請求される可能性もあるため、税務署・市役所への届け出をしっかり行うことが重要です 。

なお、日本と居住国との間に租税条約がある場合には、税率の軽減や免除を受けることが可能です。その場合は、給与支払者を通じてあらかじめ「租税条約に関する届出書」などを税務署に提出しておく必要があります。これにより、源泉徴収税率が条約で定められた低率になることがあります。

関連記事:マレーシアの税金について|知らないと損する税制

日本のような健康保険制度はない

日本で住民票を抹消すると、健康保険も失効します。一時帰国した際などに日本の病院に行くと、全額自己負担になることは知っておきましょう。虫歯などの治療は、健康保険失効前にすませておくことをオススメします。

なおマレーシアには、日本のような国民健康保険制度はありません。全額自己負担か、民間の医療保険に加入することになります。

日本と同様に、公立の総合病院、私立病院、小さなクリニックなどがありますが、一番安心なのは外国人が多く通う私立病院。言語が通じるほか、医療も高水準です。また、薬局で買える薬の種類が日本よりも圧倒的に多く、薬局で十分なこともよくあります。



マレーシア移住の条件とは?ビザ・年収・年齢・家族帯同まで解説

マレーシアに移住するには、取得するビザの種類によって必要な条件が大きく異なります。例えば「MM2H(マレーシア・マイ・セカンド・ホーム)」ビザでは、一定額以上の資産や収入証明が必要であり、年齢や家族構成によっても条件が細かく定められています。

また、雇用ビザや起業ビザなど、働く目的での移住にも明確な条件があります。このセクションでは、それぞれのビザに必要な条件や、マレーシア政府が求める移住者の基準をわかりやすく解説します。家族帯同や永住希望の方も、ぜひ参考にしてください。

1.MM2Hビザ(マレーシア・マイ・セカンド・ホーム)の取得条件

・年齢条件:35歳以上(新制度)
・収入要件:月額4万リンギット以上の収入証明
・資産要件:最低150万リンギットの資産証明
・定期預金:100万リンギット以上の定期預金口座開設
・滞在要件:年90日以上のマレーシア滞在
・家族帯同:配偶者・子ども(21歳未満)も同行可

MM2Hビザは、マレーシア政府が提供する長期滞在ビザで、特にリタイアメント層や富裕層に人気があります。2021年以降、制度が大きく見直され、より厳格な取得条件が設定されました。

申請者は35歳以上である必要があり、月額4万リンギット(約120万円)以上の収入、または150万リンギット(約4,500万円)以上の資産が求められます。

さらに、100万リンギットの定期預金を開設する必要があり、年間90日以上の滞在義務もあります。配偶者や21歳未満の子どもを帯同することも可能です。マレーシアにおいて安定した生活基盤を持つことが前提となる制度です。

2.S-MM2Hビザ(サラワク州限定)の取得条件

・年齢条件:30歳以上
・収入要件:月額7,000リンギット以上(単身)
・資産要件:15万リンギット以上の定期預金(緩和措置あり)
・主な特徴:サラワク州限定、より取得しやすいロングステイビザ

マレーシア東部に位置するサラワク州が独自に提供しているのがS-MM2Hビザです。

年齢要件は30歳以上で、収入基準も**月額7,000リンギット以上(単身の場合)と、MM2Hよりもハードルが低めです。

定期預金も15万リンギット(約450万円)**と条件が緩やかで、引退後の移住を検討する方に適した選択肢です。サラワク州内に限った滞在になりますが、自然豊かで生活費も比較的安いため、地方都市で静かな暮らしを望む方に人気があります。

3.雇用ビザ(Employment Pass)の取得条件

・対象:マレーシア企業に就職する外国人
・給与要件:RM5,000〜RM10,000以上(業種により異なる)
・職種条件:マレーシア人で代替困難なスキル職
・滞在期間:最大5年(更新可)
・家族帯同:扶養ビザにより配偶者・子ども同行可

マレーシアで現地就職を希望する場合に必要となるのが雇用ビザです。マレーシア企業に正式に雇用されていることが前提で、給与水準や職種によって取得できるビザの種類が異なります。

一般的には月給5,000〜10,000リンギット以上が条件となっており、専門性の高い職種(エンジニア、金融、マーケティングなど)が対象です。

最長5年の滞在が可能で、配偶者や子どもを帯同するための「扶養ビザ」も申請できます。日本人向け求人も多く、就労ビザは現地での安定した生活への第一歩となります。

4.起業ビザ(Entrepreneur Visa)の取得条件

・資本金要件:最低10万リンギット以上
・事業内容:IT、教育、ヘルスケアなど一定分野が優遇
・事業計画書:英語またはマレー語での詳細提出必須
・会社設立:ローカルパートナーが必要な場合もあり

マレーシアで新たに事業を立ち上げる方は、起業ビザを通じて滞在許可を得ることができます。

このビザを取得するには、10万リンギット以上の資本金と、具体的な事業計画書の提出が求められます。特にITや教育、グリーンエネルギーなどの分野は、政府の支援を受けやすい傾向があります。

また、企業設立にはマレーシア人のパートナーが必要なケースもあるため、ビザ取得の手続きと合わせて、法人設立に詳しいコンサルタントのサポートを受けるのが安心です。

5.配偶者ビザ(Spouse Visa)の条件と手続き

・対象:マレーシア人と法的に結婚している外国人
・滞在許可:最初は1〜5年(更新可能)
・就労許可:別途申請により一部就労も可能
・家族構成:結婚証明書、住居証明など提出必要

マレーシア人と国際結婚をしている場合、配偶者ビザ(Long Term Social Visit Pass)を取得することで、マレーシアに長期滞在することができます。

最初は1年〜5年単位でのビザ発給となり、更新が可能です。配偶者ビザを保有することで滞在は許可されますが、就労を希望する場合は別途申請が必要です。結婚証明書や滞在先の証明書、配偶者の収入証明など、提出書類は多岐に渡るため、余裕をもって準備しましょう。


子どもを帯同する場合の条件と学費の目安

・ビザ:扶養ビザ(Dependant Pass)を取得
・教育:インターナショナルスクールまたは現地校
・学費目安:年間30万円〜150万円(学校により幅あり)
・滞在サポート:送迎・英語補習のある学校も豊富

家族での移住を考えている方は、子どもにも「扶養ビザ(Dependant Pass)」を取得する必要があります。

特に未就学児から高校生までのお子様を帯同するケースでは、教育環境の整備も重要です。

マレーシアにはインターナショナルスクールが多く、年間の学費は約30万円〜150万円と、学校により幅があります。送迎や英語サポート、現地文化教育など、多様な教育環境が整っており、グローバル感覚を養うには最適な環境といえます。




マレーシア移住におすすめのエリア

マレーシアへの移住を進めるにあたって、どのエリアが移住先として快適に暮らせるのでしょうか。日本人も多く住んでいるクアラルンプール市内はもちろんのこと、リゾート地や、隣国のシンガポールに近いエリアも移住先としておすすめです。

モントキアラ(クアラルンプール)

モントキアラとは、クアラルンプール市内の高級住宅エリアとして知られています。駐在員をはじめとする日本人が多く居住するエリアでもあり、日本食レストランや日系美容院など、日本人が生活するのに困らないエリアです。

また、インターナショナルスクールも多く立地するため、教育移住先としてもおすすめです。注意しておきたいのが、クアラルンプール中心部(KLCC)からは遠く、モントキアラ周辺には電車も通っていないので、交通面で不便を感じるかもしれません。

ペナン

次に、マレーシア屈指のリゾート地ペナンです。ペナンはマレーシア北部に位置する都市で、マレーシア国内で3番目に日本人が多いエリアです。

世界遺産「ジョージタウン」でも有名であり、多くの観光客が訪れます。また、ペナンには「ペナン国際空港」もあるので、クアラルンプールへの移動や、海外への移動にも便利です。

ジョホールバル

ジョホールバルは、シンガポールに隣接するマレーシアの都市です。クアラルンプールに次ぐ第二の都市とも言われており、日本人もマレーシア国内で2番目に多くいます。

この地域では「イスカンダル計画」と呼ばれる都市開発計画があり、今後の不動産価格上昇が狙えます。シンガポールへも電車やバス、徒歩で行ける距離なので、週末に小旅行も楽しめます。




マレーシアで暮らしてみて、感じること

「多民族国家」だからこそのおもしろさ

実際に暮らしてみて感じることは、多民族国家だからこそのよさです。たとえば、公園で子どもを遊ばせていると、人種の異なる子どもたちが混じって楽しんでいる様子が見られます。異文化への理解や受容度を、子どもの頃から高められる点は、マレーシアならではのよさでしょう。
色んな宗教の行事に触れることができることも、この国のおもしろさのひとつ。チャイニーズニューイヤーやヒンズー教徒のお祝いであるディパバリなどの異文化体験ができます。もちろん日本人コミュニティもあるので、海外にいながら日本の文化・行事に参加することも可能です。

マレーシアに合う人、合わない人

マレーシアの魅力ばかりをあげてきましたが、不便さがないわけではありません。たとえば、停電や断水はだいたい半年に一度くらいの頻度で起こり、珍しいことではありません。停電するとエレベーターも止まるので、高層階に住んでいる場合は大変です。それと、南国なので虫は多いですし、部屋に入ってくることもあります。駐在員の奥さんで、虫を理由に帰国された方もいらっしゃいました。

加えて、時間にルーズな国民性なので、お店がいつも通りの時間にオープンしなかったり、約束の時間に修理を頼んだ業者が来なかったり…というようなこともあります。予期せぬことが頻繁に起こるので、それらに毎回、腹を立てているともちません。こうした不便さにも耐えられる人がマレーシアに向いています。逆に「ちょっと無理そう…」と感じた人は、マレーシアに来ると苦労するかもしれませんね。

移住前に、短期間住んでみることをオススメ

オススメしたいのは、移住を決めてしまう前に、短期間お試しで住んでみることです。マレーシアにはAirbnbが進出しているので、1泊数千円程度で暮らすことができます。3ヶ月程度、お試しで住んでみて、「ここならやっていけそうだ」と確信を持てたら、移住に向けて準備を進めるとよいでしょう。

セカイプロパティは、現地へ視察に行き、デベロッパーからの生の情報を基に現地の治安・物価・生活環境についてご紹介させていただきます。また、他国との比較を通して、お客様に最適の移住先をご提案させていただきます。ぜひお気軽にお問い合わせください。

 現地最新情報を知る

 
ライター:海外移住アドバイザー RUMI
短大卒業後、ロンドンに留学。2年間、Graphic Designを学ぶ。帰国後、人材系の会社で11年間、求人広告のデザインやディレクション業務を担当。2019年退職、フリーランスに。双子の出産を機に、子育てのしやすい環境を求めて父が住んでいるマレーシアへ。海外不動産会社のマレーシア支社に勤務。現在は、マレーシアでの経験を元に、「海外移住」を気軽に体験できる「マレーシア・プチ移住」を考案し、起業を目指す。

海外不動産の全てがわかる!海外不動産購入ガイド

・海外不動産を購入するまでの流れがわかる ・海外不動産がおすすめな理由は? ・海外不動産のメリット・デメリットは?